矢田坐久志玉比古神社
やたにますくしたまひこじんじゃ


戻るボタン





【由緒】

度会延経の『神名帳考証』『神祇志料』『神社覈録』『特選神名牒』などは、矢田部氏がその祖神である櫛玉饒速日命を祀つたものであるとしている。
『大和志料』は古く此の地には珠玉製作に携わつた玉作氏が居住し、祖神の天明玉・天太玉両神を祀り、後に神社を高市郡巨勢郷矢田に遷したとしている。


【神仏習合】

中・近世には習合神道の様相を呈し、矢田山金剛山寺と同寺配下にあつた東明寺の一臈二臈が当社の神職を兼ねていた。


【物部氏】

この社を物部氏本宗の社とする説がある。物部守屋が蘇我氏に滅ぼされて後、一族は名を隠し離散したが、石上神宮の司祭を努めていた物部氏は、守屋に荷担をしなかった事もあり健在であった。後に石上麻臣と改名し、石上神宮を物部氏の氏神としたので、次第に本来の物部氏の神社であるこの神社は忘れ去られていった。


【文化財】

矢田坐久志玉比古神社 本殿 重要文化財(建造物) 室町前期 一間社春日造、檜皮葺
末社八幡神社社殿 重要文化財(建造物) 室町中期 一間社春日造、檜皮葺


矢田坐久志玉比古神社

やたにいますくしたまひこじんじゃ 奈良県大和郡山市矢田町。通裕矢落明神ともいう。延喜の制、二座並に大社・月次・新嘗の幣に預かり、祭神を櫛王饒速日命・御炊屋姫命とする。貞観元年(859)従五位上。矢田部の本貫。祭神饒速日命、天磐船に乗って天降った伝承により、飛行の祖神として崇敬されている。周辺を「迎い山」と称し、天神降臨に奉迎したところと伝える。本殿、末社八幡神社本殿は重文。正月8日綱掛祭がある。

神社辞典



矢田坐久志玉比古神社二座 並大月次新嘗

矢田は也太と訓べし、和名鈔(郡名部)矢田、久志は假字也、玉は多麻と訓べし、比古は暇字也、○祭神明か也○矢田村に在す、今矢落明神と称す、(大和志)○旧事紀、(天孫本紀)天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊、』又云、饒速日尊便娶長髄彦妹御炊屋姫為妃、」姓氏録、(大和国神別)矢田部、饒速日命七世孫大新河命之後也、
頭注云、父神櫛明玉命、子神天明玉命、』考証云、按櫛玉命同名異神多矣、高市郡櫛玉命神社、姓氏録、高御魂命子櫛玉命是也、旧事紀云、天櫛玉命、鴨縣主等祖也、是二也、倭姫世記云、伊勢都彦神、一名櫛玉命、是三也、並非矢田坐神社、今此云久志玉比古命、矢田部祖櫛玉饒速日命也と云るは尤然るべし、
神位
三代実録、貞観元年正月27日甲申、奉授大和國從五位下矢田久志玉比古神從五位上、

神社覈録



郷社 矢田坐久志玉毘古神社

祭神 櫛玉饒速日命 御炊屋姫命
本社創立の年代明かならす、然れども延喜式内の社にして、矢落明神とも云ひ(大和志)矢田郎氏の祖神なりと(神祇志料)旧事紀によれば、饒速日命薨じ給ひし時、高御産霊神、其屍を召しとらんとし給ひけるを、妃長脛彦の妹なる御炊屋姫命夢にさとりて、登美の白庭邑に葬り収むといふ。蓋し白庭邑は矢田の地にして、萬葉集に「八田の野に淺茅いろつく有乳山みねのあは雪さむくふるらし」と見えたれば、此地往古より人々の間に知られしこと明かなり。
平城天皇大同元年矢田神に大和地二戸を寄進し(新抄格勅符)清和天皇貞観元年正月27日、甲申大和國矢田久志玉比古神に從五位下を授け(三代実録)貞観元年正月正五位上を授け奉る由見えたり(大和志)醍醐天皇延喜の制並大社に列り、祈年、月次、新嘗の案上幣帛に預り(延喜式)毎年3月8日午日祭を行ひ(奈良県神社取調書)明治に至り郷社に列せらる、祭神に就きて神社覈録に云く、
「考証云、按櫛玉命同名異神多矣、高市郡櫛玉命神社、姓氏録、高御魂命子櫛玉命是也、旧事紀云、天櫛玉命、
鴨県主等組也、是二也、倭姫世記云、伊勢都彦神、一名櫛玉命、是三也、並非矢田坐神社、今此云久志玉比古命、矢田部祖櫛玉饒速日命といへるはげに然るべし」
社殿は本殿、拝殿、神饌所、社務所等を備へ、境内2772坪(官有地第一種)あり、前は鳥見小川の河畔に面し、後は生駒山の麓矢田山に連り、頗る風致に富めり。

明治神社誌料






戻るボタン


大和国INDEXへ        TOPページへ


学校一覧 学校一覧 高精度の学校住所録