春日大社
かすがたいしゃ


戻るボタン





【春日祭】

宮中より天皇陛下のご名代である勅使の参向を仰ぎ、国家の安泰と国民の繁栄を祈ります。
勅使以下斎館を出て、祓戸の儀、著到の儀を経て幣殿・直会殿の作合の座につき、御棚奉奠(みたなほうてん)、 御幣物奉納(ごへいもつほうのう)、御祭文奏上(ごさいもんそうじょう)、神馬牽廻(みうまのけんかい)、 和舞奉奏(やまとまいほうそう)、饗饌(きょうせん)、見参(げざん)、賜禄(しろく)をもって正午過ぎ祭儀が終了します。
嘉祥2年(849年)に始まったと伝えられ、明治19年の旧儀再興で例祭日が3月13日に定められた当社の例大祭。 維新以前は年2回、2月と11月の上の申の日が式日であったことから申祭とも呼ばれました。 三大勅祭(葵祭、石清水祭、春日祭)の一つで氏神祭の典型。他の勅祭と異なる形態をとっています。


【神仏習合】

藤氏の氏神氏寺の故をもつて、興福寺との関係が深い。
弘仁4年(813)藤原冬嗣が興福寺南円堂を建立した際、その本尊の不空絹索観音が、当社の祭神・武甕槌命の本地仏とされた。
10世紀の終り頃から、興福寺衆徒らによる強訴が芽生え、11世紀末からは強訴手段として春日大社の神霊を移した榊の木(神木)を奉じて上洛する「神木動座」が始つて、室町中頃まで続いた。


【文化財】

【国宝】
建造物本社 本殿 4棟
美術工芸品金地螺鈿毛抜形太刀
沃懸地(いかけじ)獅子文毛抜形太刀 中身無銘
沃懸地酢漿平文(いかけじかたばみひょうもん)兵庫鎖太刀 中身無銘
沃懸地酢漿紋兵庫鎖太刀 中身無銘
金装花押散兵庫鎖太刀 中身無銘
菱作打刀 中身無銘(附 杉箱)
赤糸威鎧 兜、大袖付(梅鶯金物)
赤糸威鎧 兜、大袖付(竹虎雀金物)
黒韋威矢筈札胴丸(くろかわおどしやはずざねどうまる) 兜、大袖付
籠手
本宮御料古神宝類
若宮御料古神宝類
【要文化財(国指定)】
建造物本社 23棟 中門
東御廊
西及び北御廊
捻廊
幣殿
直会殿
移殿
宝庫
廻廊 5棟(南門東、南門慶賀門間、慶賀門清浄門間、清浄門内侍門間、内侍門北)
南門
慶賀門
清浄門
内侍門
車舎
着到殿
竈殿
酒殿
板蔵
一の鳥居 - 気比神宮と厳島神社の大鳥居に並ぶ「日本三大鳥居」の一つ
摂社若宮神社 4棟 摂社若宮神社本殿
摂社若宮神社拝舎
摂社若宮神社細殿及び神楽殿
摂社若宮神社手水屋
旧春日大社板倉(円窓)(奈良県所有、奈良公園内所在)
重要無形民俗文化財(国指定)
春日若宮おん祭の神事芸能(春日若宮おん祭保存会)
天然記念物(国指定)
特別天然記念物春日山原始林
天然記念物春日神社境内ナギ樹林
奈良公園及びその周辺で生息するシカ(ニホンジカ)
史跡 「春日大社境内」


春日大社

かすがたいしや 奈艮布春日野町。旧官幣大社(現、別表神社)。三笠山の麓、いわゆる春日野の地(奈良公園)に、東大寺・興福寺などとともに深い林叢の中にある。
梛、榊の神木、馬酔木は春日特有の樹林を構成し、神鹿が遊び、灯篭が立ち並び、礼殿は浄域の奥深く建つ。第一殿に武甕槌命、第二殿に経津主命、第三殿に天児屋根命、第四殿に比売神を祀る。第一殿は鹿島神宮、第二殿は香取神宮、第三・四殿は枚岡神社から迎えて奉斎したものである。縁起によると奈良に都が遷されると藤原不比等は、氏神と崇める鹿島の神を春日山に迎え、和銅3年(710)初めて祀ったとする。
天平神護元年(765)には鹿島神宮の封戸の一部を春日神に寄進して祭祀に充てているが、この祀り方ほ東国の鹿島御子神社の場合と同じで、当宮草創期をうかがわせる。神護景雲2年(768)には更に第二殿以下の三神を迎え、神殿四宇を並列して建て、瑞垣・鳥居などを具備して、春日四所明神と称し官祭に預かったとする。『三代実録』の元慶8年(884)の条に朝延より琴の奉献があり、神護景雲2年に寄進したものが破損したためであると見える。『延喜式神名帳』には春日祭神四座が名神大社に列し、官幣に預かっているが、その祝詞によると、鹿島・香取・枚岡にます神と神名を称えながら、春日の三笠の山に社を建てて祀る状を述べている。遥拝社から発達したとする本社の起源を説く学説もうなずける。しかし、その後も長岡京に大原野神社、平安京に吉田神社を創建し、藤原氏は常に春日社を分祀して都の近くに祀っている。いずれも官社に列し、藤原氏出自の后妃の参詣、摂関家の藤原氏の崇敬があったことはいうまでもない。本社は藤原氏の氏の長者が主祭する藤氏一統の氏神社として特に重きをなした。
国史の記載も他社を遙かに越え、主なものは、官社二二社の一に列す、春日祭を2月、11月上の中の日と定む、斎女の制を施き神山の保護を命ず、神階を正一位に進む、興福寺の僧徒が春日の神木を奉じて強訴するなどである。武家の時代になっても藤原氏の氏寺興福寺とともに共存共栄し、鎌倉将軍頼経は鎌倉に春日社を分祀し,将軍としては鶴岡八幡宮に、藤原氏としてはその社に奉幣している。明治に入って天皇の行幸を仰ぎ、春日祭を旧儀に復し、3月13日をその日と定めた。この日が例祭で、勅使の参向、舞楽の奉納などあって、賀茂・石清水とならんで三勅祭という。神饌は古式を伝え、見事に調理されて王朝風をうかがわせる。神殿は春日造と呼び、切妻造妻入の屋根の正面に向拝をつけた独特の構造である。中門・幣殿・南門と立並び回廊をめぐらす。文久3年(1863)再建した本殿は国宝、その他の諸建築は重要文化財である。回廊に釣灯籠、南門前より参道にかけて石灯籠が、眼を見張るばかり数多く並び、毎年2月の節分と8月15日の夜火をともす。春日の万灯籠と称する。
社宝には平安時代以降の貴重なものが多く、近時建てられた宝物殿で拝観出来る。
赤糸縅鎧・黒革縅矢筈札胴丸など甲冑類四種、金地螺鈿毛抜形太刀・金装花押散兵庫鎖太刀など太刀類五口、本宮・若宮御料の古神宝類等国宝のほか、神道美術の分野に春日曼茶羅と呼ばれる各種の絵画・舞楽面等の重要文化財を蔵している。また神山である背後の春日山は源始林として名高く特別天然記念物である。

神社辞典



春日祭神四座 並名神大月次新嘗

春日は前に同じ〇祭神武甕槌命、齋主命、天児屋命、姫神、○春日三笠山麓に在す〇諸社根元記云、第一建甕槌命、(常陸邦鹿島)第二齋主命、(下総國香取)第三天児屋根命、(河内国平岡)第四姫太神(伊勢大神宮)云々、」神名秘書云、栲幡千々姫命、於春日者第四神殿坐也、」薩戒記、応永33年3月16日、今夜夢想云、春日社第一宝殿第四御娘也、武雷尊坐同殿、又賀茂別雷同坐此内云々、為後祀之、○式三、(臨時祭)名神祭二百八十五座、大和國春日神社四座、○江家次第、(祈年穀奉幣)春日、(藤原氏五位)廿二社注式云、(上七社)春日、(幣数四本)○拾芥抄云、三十番神、春日(十五日)
公事根源云、春日四所大明神と申奉るは云々、(注式、根元記の説同じ、)三笠山に跡をたれ給ひて、天児屋根命、齋主命、姫大神の御もとへ、各此よしを申させ給ければ、齋主命は、下総の国香取よりうつらせ給ふ、天児屋根命は、河内國平岡よりうつり給ふ、姫大神は、伊勢國よりうつらせ給ふ、すなはち天照大神の分身にてましますなるべし、云々、(此事は、注式、根元記等漏たり、故に挙之、)○廿一社記云、春日社ハ天児屋命坐、藤原氏大中臣等ノ祖神也、本社河内國平岡也、此神御事、神代往因日本紀等ニ見之、不能注之、天孫天降給ヒシ時、八百万ノ神ノ首ニテ三十二神、其中ニ猶五部神、五部神ノ中ニ第一ニテ、殊天孫ヲハ可輔翼由、天照大神勅坐ス異他事也、当社鎮坐ノ初ハ、神謹景雲年中ノ事也、今興福寺ノ鎮守ニ坐ス、彼寺ハ本山背山科ニ在之、為大織冠建立、淡海公ノ時今ノ平安城ニ被遷、其時ハ即勧請ナカリケルニヤ、遙ニ送年月景雲年中遷座也、常陸鹿島ニテ遷座ト申伝タリ、春日祭宣命、鹿島坐武甕槌神、香取坐齋主神、平岡坐天児屋根ノ大神卜云ヘリ、然者本社ト各別也、鹿島神自彼社遷玉へトモ、天児屋根平岡爲本見也、但於所々四所坐歟、鹿島ニハ其社各々也、(社家秘之)余ノ三所ハ寄宿ノ神ニ坐也、依神代幽契寄宿シ玉フ也、就中姫大神相殿ニ坐シ玉フ事有秘説也、下野ノ松岡ニ遷玉ケルニ、亦鹿島ニ遷坐、大織冠誕生ノ初、此神化現ノ霊告坐トモ云也、縦依此説姫大神等雖非藤氏祖神、於処々有寄宿如此、諸社類多、(廿二社本縁同)
鎭坐
廿二社注式云、称徳天皇神護景雲元年丁未6月21日、伊賀國名張郡夏身郷一瀬川御沫浴、以鞭為験立給、成樹生付、自其渡御同國薦生中山、数月御宿、同年12月7日、大和國城上郡安部山御坐、同2年正月9日、大和国添上郡三笠山御垂跡、同年10月9日寅日寅時、宮柱立御(諸神記同)諸社根元記云、称徳帝神護景雲2年正月9日、大和國添上郡三笠山御垂跡、同年11月9日寅日寅時、宮柱立御、殿被造、自常陸國御影向、御乗物以鹿爲御馬、以杼木枝為御鞭、
神位
続日本紀、宝亀8年7月乙丑、内大臣從二位藤原朝臣良継病、叙其氏神鹿島社正三位、香取神正四位上、」続日本後紀、承和3年5月丁未、奉授下総國香取郡從三位伊波比主命正二位、常陸國鹿島郡從二位勲一等建御賀豆智命正二位、河内國河内郡從三位勲三等天児屋根命正三位、從四位下比売神従四位上、其詔曰云々、』同6年10月丁丑、奉授坐下総國香取郡正二位伊波比主命、坐常陸国鹿島郡正二位勲一等建御賀都智命、並從一位坐河内国河内郡正三位勲二等天児屋根命從二位、從四位上比売神正四位下、』三代實録、貞観元年正月27日甲申、奉授河内國從一位勲三等枚岡天子屋根命正一位、正四位上勲六等枚岡比盗_從三位、
官幣 神宝
三代実録、貞観元年7月14日丁卯、遣使諸社、奉神宝幣帛、從四位下行兵部大輔藤原朝臣仲統為春日社使、」同12年11月17日乙丑、分遣使者諸社、奉鋳銭司及葛野鋳銭所新鋳銭、春日社使雅樂少允從七位上大中臣朝臣冬名、」元慶8年8月26日甲寅、新造神琴二面奉充春日神社、以神護景雲2年11月9日所充破損也、
遷宮
百練抄、嘉禎2年4月14日庚子、寅刻春日社假殿遷宮也、神宮預中臣祐隆奉抱御体云々、正預能基須依其役也、而代々祐隆一族参仕之由訴申云々、同年6月27日壬子、春日正遷宮也、○長興宿禰記、文明19年6月20日、春日社造替迂宮日特定、11月19日春日社造替迂宮也、
行幸 行啓
日本紀略、永祚元年3月22日癸卯、天皇行幸春日社、(大鏡裏書同)治安元年10月14日丙辰、天皇行幸春日社、大后同輿、 齋女
三代実録、貞観8年12月25日丙申、詔以藤原朝臣須恵子為春日並大原野神齋、」同10年閏12月21日庚戌、宜詔内外曰、春日大原野両社齋女藤原可多子、太政官貞槻8年12月25日下所司符、註藤原朝臣須恵子今追改焉、同月25日甲寅、勅令大和國差充騎兵四十人、執杖士廿人備春日齋女参社之威儀、毎至春祭、在前差課國郡司各二人、相共祇承立為恒例、』同11年2月8日丙申、是日齋女始参於社、告文曰云々、(齋女は可多子也』)同17年6月8日己未、遣從四位下行左馬頭藤原朝臣秀道於春日神社、奉幣兼祷、欲奉齋女以祈甘雨也、告文曰云々、」同年11月4日癸未、藤原朝臣意佳子爲春日大原野齋女、以前齋藤原朝臣可多子避喪也、意佳子、中納曾兼行右近衛大将皇太后宮大夫藤原朝臣良世之女也」
社職
諸社根元記云、神護景雲元年云々、渡御伊賀國薦生中山数月御、時風秀行等仁焼栗各一賜天宣云、汝等子孫無断絶可我仁仕留者、其栗乎殖牟爾必可生付了、因之始號中臣殖栗連云々、」三代実録、元慶2年11月4日乙未、授春日神主神祇少副正六位上大中臣朝臣常道從五位下、
別当
扶桑略記、寛治3年3月11日壬午、行幸春日神社、別当大僧都頼尊叙法印、権別当少僧都最深補大僧都、

神社覈録






戻るボタン


大和国INDEXへ        TOPページへ


学校一覧 学校一覧 高精度の学校住所録