御香宮神社
ごこうのみやじんじゃ


戻るボタン





【由緒】

日本第一安産守護之大神として広く崇められている神功皇后を主祭神として、仲哀天皇、応神天皇他六柱の神をまつる。 初めは「御諸神社」と称したが、平安時代貞観四年(862)九月九日に、この境内から「香」の良い水が湧き出たので、清和天皇よりその奇瑞によって「御香宮」の名を賜った。 豊臣秀吉は天正一八年(1590)願文と太刀(重要文化財)を献じてその成功を祈り、やがて伏見築城に際して、城中に鬼門除けの神として勧請し、社領三百石を献じた。 その後、徳川家康は慶長十年(1605)に、元の地に本殿を造営し社領三百石を献じた。 慶応四年(1868)正月、伏見鳥羽の戦いには、伏見奉行所に幕軍が據り、当社は官軍(薩摩藩)の屯所となったが、幸にして戦火は免れた。 10月1日から9日までの神幸祭は(年によって日がかわります)伏見九郷の総鎮守の祭礼とされ、古来「伏見祭」と称せられ、今も洛南随一の大祭として聞こえている。
御香水
当社の名の由来となった清泉で「石井の御香水」として、伏見の七名水の一つで、徳川頼宣、義直の各公は、この水を産湯として使われた。 絵馬堂には御香水の霊験説話を画題にした「社頭猿曳ノ図」が懸っている。 明治以降、涸れていたのを昭和57年復元、昭和60年1月、環境庁より京の名水の代表として「名水百選」に認定された。

京都府神社庁



【御香宮神社】

御祭神は神功皇后、仲哀天皇、応神天皇など9柱を祀る。
社伝によれば、貞観4年(862)境内から清泉が湧き出て、その香気が漂い、その水を飲むとたちまち病が癒えたので「御香宮」と称した。
以後、伏見の産土神として人々の信仰を集めたが、度々の兵乱や天災により荒廃した。文禄年間(1592−96)豊臣秀吉は、当社を伏見城内に移し、鬼門の守護神としたが、慶長10年(1605)徳川家康により旧地である当地に戻され、現在の本殿(重要文化財)が建立された。表門(重要文化財)は、旧伏見城の大手門と伝えられている。
宝物として、秀吉の寄進した金熨斗付太刀(重要文化財)を蔵する。境内には、伏見義民文殊九助らの顕彰碑がある。
毎年10月の神幸祭は、伏見祭、花傘祭とも呼ばれ、神輿や花傘、獅子などが出て、盛大に行われる。
京都市

社頭掲示板



府社 御香宮社神

本社は創立年月詳かならす、御香宮とは式の神名帳に、山城國紀伊郡御諸神社とあるものにして、後世御幸宮又は御香宮と唱ふ、覈録に「祭神詳ならず(比保古に、大己貴命といふ、今従はず)伏見郷に在す。今御香宮と称す(山城志)とあり、社記に「清和天皇貞観4年9月、社邊石井湧、共水時香、天皇大致恭敬造替神殿号御香宮大明神」と見えたり此時神領千貫をを賜ふ、其後円融天皇の天禄3年、神殿炎上せしを以て再建す、後三条天皇延久2年にも亦造営の事あり、保元乱には此地兵馬の巷となり、社殿破壊せられしが、平定の後改修して旧に復せり、後宇多天皇の弘安3年元寇討平のため、車駕行幸して親しく幣物を捧げて祈願せらる、後伏見後光厳両帝崇敬最も篤く、祭祀を盛にし、新たに社領を寄せ、且っ修理を加へ給へり、特に後光厳天皇は、伏見舟戸荘にて御降誕、氏神なるを以て敬仰甚だ厚かりきといふ、康安元年(後光巖天皇御宇)大震あり、社頭破壊せしを以て、将軍義詮勅を奉じて修理を加へしも、応仁の乱兵火に罹り、竟に烏有に帰せり、其後軍人小社を構へて、僅かに神体を奉安せしが、天正18年8月、豊臣太閤社参し、太刀を捧げ征韓軍の凱陣を祈る、後文禄3年正月、伏見城を築くに当り、社地を大亀谷(旧名狼谷)に遷し、鬼門鎮護の神となす、慶長4年豊公の遺命により、神領三百石を奉献す、是より先、旧の社地を筑前候の邸宅とせしが、怪異の事ありとて、遂に慶長10年徳川家康社を旧地に復し、新たに造営す、今の社殿即ち是なり、孝明天皇慶応2年8月大和錦菊重御衾寄進あらせらる、由来、朝廷武家の崇敬深く、屡々造営改修等あり、社殿は本殿、前拝所、拝殿、絵馬殿、神輿庫、御供所、社務所等を備へ、境内3548坪2合(官有地第一種)森林鬱蒼として幽閑の風趣に富む、明治40年社殿の大修繕に際し、新に千有余坪の地をトして神苑を開く、宇治川巨椋湖を眼下に瞰、頗る清爽の風致あり、明治6年6月郷社に列し、同14年5月31日、府社に昇格す、宝物としては、孝明天皇御寄附の大和錦菊重御衾、豊公献納の長船太刀一振、同じく願文一通等あり。

明治神社志料



御諸神社

御諸は美母呂と訓べし、(兼永卿本ミムロとあり、)○祭神詳ならず、(比保古に、大巳貴命といふ、今從はず、)○伏見郷に在す、今御香宮と称す(山城志)
宣長云、御諸は御室にて、凡て神社を云、朝倉宮天皇大御歌に、美母呂能、伊都加斯賀母登、」又美母呂爾、都久夜多麻加伎、」萬葉三に、吾屋戸爾御諸乎立而、」同七に、木綿懸而祭三諸乃、などある是なりと云り、就ておもふに、此処は後に移せしにて、今の御香宮より東南にあたりて、字治郡三室戸山あるは、当社の由緑ありげに聞ゆる也、猶考ふべし、

神社覈録






戻るボタン


出雲国INDEXへ        TOPページへ