松尾大社
まつのおたいしゃ


戻るボタン





【神幸祭(おいで)4月20日】

古くは松尾の国祭と称せられており、3月中卯日に出御、4月上酉日に祭礼となっていましたが、明治時代から以降は、4月下卯日に出御、5月上酉日に還御となり、さらに昭和36年からは現在の様に、4月20日以後の第一日曜日に出御、それから21日目の日曜日に還御となっています。
出御祭には松尾七社(大宮社、月読社、櫟谷社、宗像社、三宮社、衣手社、四之社)の神輿(月読社は唐櫃)が、ご本殿のご分霊を受けて、拝殿を三回廻った(拝殿廻し)後、順次社頭を出発し松尾・桂の里を通って、桂離宮の東北方から桂川を船で渡り(おいで)、左岸堤防下で七社勢揃いし、古例の団子神饌を献じた後、四基の神輿と唐櫃とは西七条御旅所に、二基の神輿は川勝寺と郡の末社に至り、そこに駐輦されます。
この神幸祭には、いずれも吉祥院地区から二組の稚児が「榊御面(さかきごめん)」の役を奉仕する例で、男女の面をつけた榊の大枝を奉持して先導役を務めます。
http://kyoto-design.jp/special/oide_okaeri



【還幸祭(おかえり)5月11日】

還幸祭には、三御旅所に駐輦されていた神輿と月読社の唐櫃とが、西寺跡の「旭の杜」に集合し、ここで古例による西の庄の粽の御供、赤飯座(あかいざ)の特殊神饌をお供えして祭典をした後、列を整えて途中朱雀御旅所に立ち寄り、ここでも祭典、次いで七条通りを西に進み、西京極、川勝寺、郡、梅津の旧街道を経て、松尾大橋を渡り、本社に還御されます。
この還幸祭は神輿渡御祭の中心で、今でも氏子中で「おまつり」と言えば、還幸祭(おかえり)を意味します。本社でも本殿、楼門、社殿、各御旅所の本殿、神輿から供奉神職の冠・烏帽子に至るまで、葵と桂で飾るので、古くから「葵祭」とも言われてきました。賀茂両社の「葵祭」は観光名物としてあまりにも有名ですが、秦氏との関係の深い当社や伏見稲荷大社にも実は同様の伝統が存在しています。
また還幸祭には下津林地区から選ばれた稚児が「松尾使」として奉仕します。
http://kyoto-design.jp/special/oide_okaeri


【山吹まつり 4月10日〜5月5日】

松尾大社は関西でも有数の山吹の名所といわれていおり、神幸祭の時期になると3000株の山吹が境内を美しく彩ります。5月3日には松尾大社の境内を横切る一ノ井川沿いと山吹の庭園がライトアップされ、黄金色に輝く山吹を鑑賞することが出来ます。
http://kyoto-design.jp/special/oide_okaeri


松尾大社

松尾大社 まつのおたいしゃ 京都市西京区嵐山宮町。旧官幣大社(現、別表神社)。祭神は大山咋命・中津島姫命(市杵島命)の二柱。大山咋命は「古事記」に「大山咋神、亦名は山末之大主神、此の神は近淡海国の日枝山(滋賀県大津市・日吉大社)に坐す。亦、葛野の松尾に坐す鳴鏑に成りませる神」とあり、その葛野の松尾が本神社にあたる。
女神の「市寸嶋比売命は胸形の中津宮に坐す」神で、九州・宗像大社の中津宮をさすが、これには異説がある、本神社の創祀は文武天皇の大宝元年(701)に奏忌寸都理が社殿を初めて造営したとするが、神社の神山には秦氏の祭祀よりも古い時代の遺跡があることから推しても、秦氏以前からここに奉斎神があったことがわかる。ことに秦氏は山城(京都)における新来の渡来集団で葛野・愛宕・紀伊の三郡に居住し、松尾・賀茂・稲荷の各神社と関係ぶかい。特に財務・養蚕・機織の技術に卓抜し、山城の開発に貢献した。松尾の祠職ば秦の姓を名乗ったのもゆえなしとしない。特に平安遷都(延暦13年(794))後はますます神威が高まり、貞観8年(866)には正一位に累進して、賀茂が厳神と称されたに対して、「西の猛霊」と呼ばれた、『延喜式』では、二座ともに名神大社、祈年・月次・新嘗・祖嘗の各祭にば案上の宮幣が奉られ、「臨時祭」の祈雨の奉幣にも預かっている。このほか、「一三社」奉幣の上七社の中に加えられ、一条天皇(在位986−1011)以後、行幸(啓)の数も多い。貞観年中(859−877)から始まったとされる「松尾祭」(4月上申日)には山城国司・葛野郡司らも参候した。現今の例祭は4月2日で、神輿の出御祭(4月20日以降の切めての日曜)・還御祭(出御祭日より21日目の日躍)があり、松尾七社と称される本社・四大神・衣手・三宮・宗像・櫟谷・月読社の神輿の還御にば葵蔓で装うことがら、葵祭とも呼ばれる。他に御田植祭(7月)、八朔祭(9月・神事相撲あり)も行われる。境外摂社のうち月読神社は『延喜式』搭載の名神大社、月次・新嘗祭の官幣に預かった。櫟谷神社も式内社。櫟谷・宗像両社は貞観年間に葛野鋳銭司より新鋳銭を奉られたとがある。本殿(桁行三間・梁間四間・両流造・檜皮葺)応永4年(1397)造営、天文11年(1542)修埋。男神坐像二体・女神坐像一体(平安期)も重文指定。他にも多くの文書類を社蔵している。

神社辞典



松尾神社二座 並名神大月次相嘗新嘗

松尾は末都乃哀と訓べし〇祭神大山昨神、市杵嶋姫命、(廿二社注式○氏成私記云、南殿有一社、奥秘別雷苗裔神也、)○松尾郷山田村に在す、(山城志)例祭4月上酉日、〇式二、(四時祭下)相嘗祭神七十一座、松尾二座、」同三、(臨時祭)名神祭二百八十五座、山城國松尾神社二座、」祈雨祭神八十五座、(並大)云々、松尾社二座、○江家次第云、祈年穀奉幣、松尾(同賀茂」)廿二社注式伝、上七杜、(幣数二本)○拾芥抄云、三十番神松尾(十三日)○古事記、(神代段)大山咋神亦名山末之大主神、此神者坐近淡海國之日枝山、又坐葛野久之松尾、用鳴鏑、神者也、(旧事紀同じ)
類社
甲斐國山梨郡、丹渡國乗田郡松尾神社、(各一座)
鎮坐 造立 修理
大中臣定好松尾鎮坐記云、元明帝和銅2年4月11日、山城国山田庄荒子山、於賀茂初奉傳云々、巨細供奉行列等戴而分明也、」廿二社注式云、文武天皇大宝元年、秦都理奉勧請、始造立神殿、(諸社根元記、諸神記亦同」)続日本紀、延暦3年11月乙丑、修理松尾社(こは長岡宮に遷都の時也)
大社
廿二社注式云、聖武天皇天平2二年、預大社、(同上)
神位
続日本紀、延暦3年11月丁巳、遣兵部大輔從五位上大中臣朝臣諸魚、叙松尾神從五位下、以遷都也(こは長岡宮に遷る時也)同5年12月辛巳、叙從五位下松尾神從四位下、日本紀略、延暦13年10月丁卯、松尾神加階、以遷都也、(こは平安京に遷る時也)続日本後紀、承和12年5月庚午、奉授從四位上勲二等松尾神正四位下、除如故、同14年7月己丑、奉授正四位下勲二等松尾大神從三位、除如故、文徳実録、仁寿2年5月甲戊、加山城國松尾神正二位、三代実録、貞観元年正月27日甲申、奉授山城国正二位勲二等松尾神從一位、同8年11月20日辛酉、進山城國從一位勲二等松尾神階加正一位、
官幣 神宝
続日本後紀、承和14年6月甲寅、先是左相僕司伐葛野郡々家前槻樹作太鼓有崇、由是奉幣及鼓於松尾大神以所謝、(用鼓牛皮十二張、一面六張」)三代実録、貞観12年11月17日乙丑、分遣使者詣社、奉鋳銭司及葛野鋳銭所新鋳銭、松尾社使、神祇権大祐正六位上齋部宿禰高善、
同14年3月23日癸巳、今春巳後内外頻見怪異、由是分遣使者詣神社奉幣、参議正四位下行右兵衛督兼近江守源朝臣鋤為松尾社使、」元慶4年2月5日己丑、遣從四位上行山城守棟貞王於松尾社、奉幣、告以太極殿成、
祭祀
廿二社注式云、仁明天皇承和14年6月始之、」公事根元云、松尾祭4月上申日、貞観年中にはじまる、
日本紀略、長徳4年4月10日戊戌、是日松尾祭也、依為恒例、山崎津人田樂之間、雑人等合戦、京人等多被殺害、仍放火、彼津舎屋廿余家焼亡、また康富記、嘉吉3年4月13日戊戌、昨日松尾國祭也、穢神輿総六基也、六基悉奉振棄路次田頭、」今も神輿六基にて、月読社は幣計也、されば応仁以前より今の如くみえたり、
行幸
廿二社注式云、一條院寛弘元年11月14日始、』後拾遺集、(神祇)一條院の御時はじめて松尾御行侍りけるに、うたふべき歌つかふまつりける、源兼澄、「千早振松尾山のかげ見ればけふぞ千年のはじめなりける、」玉葉、建久2年12月7日、松尾行幸、
封戸 神田 物忌糧料 社領
三代実録、貞観7年4月17日丁卯、勅、奉充詣明神神田、松尾神五段、同9年10月13日戊寅、勅、加松尾神社封二戸、同12年6月27日戊申、松尾神社物忌一人充日糧、立為永例、○当代社領御朱印高、九百三十石余、
社職 把笏
績日本後紀、嘉祥2年2月壬辰、勅、從三位松尾大神社禰宜等、預把笏之例、
焼亡
百練抄、貞応元年4月29日、松尾社神殿、並供御所宝蔵等焼亡、御躰俄奉渡御塔、火消之後、還御正殿云々、
雑事
玉葉、建久2年12月7日、松尾行幸、神宝御覧、宝殿二所云々、一所金銀幣一具、無御鏡、是男躰之故也、又女躰之御方御劒不付平緒、

神社覈録



戻るボタン


山城国INDEXへ        TOPページへ