水尾神社
みおじんじゃ


戻るボタン





【由緒】

本社ノ創立年支ハ詳ナラサレドモ、磐衝別命ノ御子磐城別王コノ地ニ御父命ヲ奉齋シタマヒ、後応神天皇ノ御子隼総別王之ヲ御尊崇アリ、社殿ヲ再興シ、神田神地ヲ寄セ給ヒ、御子孫長ク之ヲ奉齋シタマヘリト云フ。天平神護元年9月7日、十三戸ノ封充アリ、延暦3年8月從五位下ニ叙セラレ、貞観5年閏6月正五位下ヨリ從四位下ニ陞叙アリ、爾後、國史ニ徴シ度々贈位アリシ筈ナレドモ記録等元亀2年織田兵災ノタメ悉ク烏有ニ帰シ知ルニ由ナシ。延喜式ニ所謂水尾神社二座之ニシテ、特に奠幣案上神ニ列セラレ、並名神大月次新嘗ノ班幣ニ預ル、降リテ霊元天皇ハ神號ノ扁額ヲ奉納シタマヒ、光格天皇ハ神輿御戸張及ヒ褥ヲ、仁孝天皇ハ御傘鉾ヲ、孝明天皇ハ鈴緒ヲ各奉納アリ、神領トシテハ後二條天皇嘉元2年荘替ニッキ執達状アリ、康永2年光嚴上皇、院宣執達状二萬疋領内近江國吉身荘三尾神社ノ荘替ノコトアリ、崇光天皇貞和5年社領安堵ノ論旨ヲ受ク、又後嵯峨天皇ノ皇子鎌倉將軍宗尊親王ノ姫宮、コノ地二禅智院ヲ開キ、爾後代々伏見宮姫宮院主トシテ本神社ノ別當ヲ兼ネ、明治初年ニ至ルマデ社務一切ヲ支配セリ、更ニ武家ノ尊信モ亦厚ク、徳川吉宗ハ神輿ヲ奉納シ、同家重又社殿ヲ再興ス。現存ノモノ之ナリ。本社ハ近世ニ至り社運開ケズ、昔日ノ悌ナシト雖モ、相距ル二粁本町音羽ノ大炊神社ハ本社ノ大炊殿ノ跡ナリト傳ヘラレ、同社頭今尚本社ノ一鳥居ノ礎石存ス、又本社東南方五粁青柳村大田神社(モト新宮ト称ス)本社ノ神輿渡御ノ御旅所ナリト傳フ。

神社明細書



【水尾神社】

式内社で年4度の奉幣の他に名神大社として臨時大祭にも奉幣があった。延暦3年従五位下、貞観5年従四位下の神位を授けられ、明治15年郷社、大正4年県社に列格。磐衝別命は猿田彦の天成神道を学ぶ為当地に来住され朝夕猿田彦命を祀る三尾大明神を遙拝されたのでこの地を拝戸と称した。そして磐衝別王は当地で亡くなられたので、その子磐城別王は三尾山に葬り、父君を奉斎する水尾神社を創建されたという。以後100年後、応神天皇の第11皇子速総別王も天成神道を学ぶ為に拝戸を来られ、4世孫彦主人王は磐城別王の5世孫振姫を迎えて妃とし、振姫は当社の拝殿を産所として天迹部王、男迹部王、太迹部王の三児を同時に安産した。これが後の継体天皇と伝えられる。

滋賀県神社庁



水尾神社二座 並名神大月次新嘗

水尾は美乎と訓べし、和名鈔、(郷名部)三尾、(假字上の如し)〇祭神猿田彦大神、天鈿女命、○下拝戸村三尾山麓に在す○式三(臨時祭)名神、百八十五座、近江國水尾神社二座、(或水作三)
日本紀、垂仁天皇34年3月乙丑朔丙寅、喚崎戸邊納于後宮、生盤衝別命、是三尾君之始祖包己、」古事記垂仁天皇巻、石衝別王者、三尾君之祖、○頭注云、被郡内有大河、件河南水尾猿田彦神、名河内社、河北天鈿女神也、両社分水尾川勧請也、○與地志略云、水尾社川を隔て二社ある、今両社の間五町を隔つ、古昔は両社の間を水尾川流る、故に河南河北の名あり、湖邊の出崎を三尾崎と云、土俗誤て、白蓮山長谷寺の鎮守也と云歎息すべし、』叉云、水尾川今は川なく知人もなし、
神位
続日本紀、延暦3年8月壬寅、叙近江國高島郡三尾神從五位下、三代実録、貞観5年閏6月27日戊子、授逝江國正五位下三尾神從四位下

神社覈録



郷社 水尾神社

祭神 猿田比古命 天鈿女命
祭神は一に石撞別命を祀るといふ(神祇志料)、創祀年代詳ならす、称徳天皇天平神護元年9月近江地十三戸を充てゝ神封とし(新抄格勅符)桓武天皇延暦3年8月從五位下に叙せられ(続日本紀)、清和天皇貞観5年閏6月、正五位下より從四位下に進められ(三代実録)、醍醐天皇延喜の制名神大社に列り、月次新嘗の祭に預る(廷喜式)、降つて後宇多天皇弘安3年頃より佛家の侵す所なり、宗尊親王の御女禅智院を仰いで主とせり、爾来数百年の変遷は載せて社記にありしも、正親町天皇の天正8年兵焚に羅り、社殿什物悉く烏有に帰せり、爲めに社記の徽すべきものなきも、今残存せる文書によりて見れば、後光明天皇の貞治5年には社領安堵の給旨あり、又後小松天皇の応永9年には三尾社領の譲状を受けしことあり、されど後柏原天皇の大永3年には三尾社知行処返附のことあり、更に正親町天皇の天正年中には、從前の社領二百石を五十石に減ぜられ、次いで尽く停廃せらるるに至り、社運甚だ困難に陥りたること文書に見ゆ、当社は昔時頗る壮大なりしものと見え、一の鳥居の跡と称するもの音羽村の川中にあり、又同村大炊神社は同社の炊殿なりしと、共他当社の遺址と称するもの少なからず、されど天正以後種々の困厄に逢ひて社頭漸く衰頽したりしが、明治に及び、9年10月村社に列せられ、次いで郷社に昇格あ6、宝物には応永2年光嚴上皇の賜りし院宣など数通あり、境内は1802坪(民有地第二種)を占め、垣内には、本殿、拝殿、社務所、神輿舎、水屋なとあり、因に云ふ、旧と川を隔てゝ二社あり、河南社河北社と称す、其の間の水尾川今はあせて唯跡を残すのみ

明治神社誌料






戻るボタン


近江国INDEXへ        TOPページへ


学校一覧 学校一覧 高精度の学校住所録