氷川神社
ひかわじんじゃ


戻るボタン





【由緒】

氷川神社は社記によると今から凡そ二千有余年、第5代孝昭天皇の御代3年4月未の日の御創立と伝えられます。
御祭神、須佐之男命は天照大御神と月読命とともに伊弉諾命から生まれた三貴子の一神で、八俣大蛇退治など力強く雄々しい神として知られております。
大己貴命は須佐之男命の御子に坐して国土を天孫瓊々杵命(ににぎのみこと)に御譲りになられた国土経営の神です。稲田姫命は須佐之男命の御妃で大己貴命の御母神です。
この御三神をここにお祀りされたのは国土経営、民福安昌祈願のためであって、大和朝廷の威光が東方に及ぶにつれて、当神社の地位も重くなったと考えられています。
神社の鎮座する地は、大宮台地の上にあり、その中でも鼻のように高く突き出た位置にある為、一帯の地名は高鼻町と呼ばれます。かつて神社の東側には見沼と呼ばれる広大な湖沼があり、豊かな土壌を形成する元となっておりました。「神沼」、「御沼」とも呼ばれた見沼は正に豊かな恵みを与えて下さる神聖な水をたたえた湖沼で、江戸時代に開発された見沼溜井は周囲約39Kmに及ぶ大貯水池でした。現在境内にある神池は見沼の名残であるといわれ、神域の蛇の池からの湧水が豊富に注がれております。
地理的な点から見ても、見沼をひかえ土地は肥沃で東西南北に交通の便もよく、人々は益々繁栄し今日の基をなすに至ったものと思われます。
第12代景行天皇の御代、日本武尊は当神社に御参拝し東夷鎮定の祈願をなされたと伝わっております。第13代成務天皇の御代には出雲族の兄多毛比命が朝廷の命により武蔵国造となって氷川神社を奉崇し、善政を敷かれてから益々当社の神威は輝き格式を高めたと伝わります。
今から凡そ1200年前の聖武天皇の御代には武蔵一宮と定められ、醍醐天皇の御代に制定された延喜式神名帳には名神大社として、月次新嘗案上の官幣に預かり、又臨時祭にも奉幣に預かる等、歴朝の崇敬を殊の外厚く受けてまいりました。
また武家時代になっては、鎌倉・足利・北条・徳川氏等相次いで当社を尊仰し、治承4年源頼朝公が土肥次郎実平に命じて社殿を再建、文禄5年8月には徳川氏が伊奈備前守忠次を奉行として社頭残らずを造営せしめ、寛文7年3月には阿部豊後守を奉行として社殿の建立をしております。
明治元年、明治天皇は都を東京に遷され、当社を武蔵国の鎮守勅祭の社と御定めになり氷川神社親祭の詔(祭政一致の詔)を賜りました。
次で同年10月28日に明治天皇は当社に行幸、御自ら祭儀を執り行わせられ更に3年11月1日再び御親祭あらせられました。
此の様に明治天皇が御親祭あらせられたのは、桓武天皇が平安遷都の折賀茂社をお祀りした御例によられたものといわれ、その模様を謹写した山田衛居筆の13mの長大な氷川神社行幸絵巻物は当社の社宝として大切に保存されております。
次で明治4年5月14日に行幸、官幣大社に列せられました。
明治天皇御親祭50年祭は大正6年10月28日に、100年祭は昭和42年に厳粛かつ盛大に執り行われました。150年祭は平成29年の予定です。

公式HP



【祭神】

『延喜式神名帳』では一座として記載。
日本武尊の東征時、須佐之男命を勧請したとする(吉田兼永)。
須佐之男命とする(『大日本神祇史』)。
男体社:須佐之男命(相殿に伊弉諾、日本武尊、大己貴)、女体社:奇稲田姫命(相殿に天照太神宮、伊弉冉、三穂津姫、弟橘媛)、簸王子社:大己貴(『風土記稿』)。
男体社:伊弉諾、女体社:伊弉冉、簸王子社:軻遇突智(『大宮氷川太明神縁起之書』)。
近世には男体社、女体社、簸王子社の三社に別れ、それぞれ岩井家・内倉家(のち断絶、角井家が継承して西角井家を称する)・角井家(後に東角井家を称する)が社家として神主を世襲した。三社の祭神や順位を巡る論争もあったが、江戸時代の元禄12年(1699年)三社・三社家を同格とする裁定が下った。
現在の祭神は、天保4年(1833年)当時の神主・角井惟臣が著した『氷川大宮縁起』に拠る。

社頭掲示板



【文化財】

埼玉県指定有形文化財
氷川神社行幸絵巻 1巻(附 原本1巻、下絵1巻)(絵画) - 昭和39年11月17日指定。
さいたま市指定有形文化財
氷川神社横山大観作「秋色武蔵国」1幅(絵画) - 昭和39年1月13日指定。
氷川神社文書(古文書) - 昭和40年11月6日指定。
さいたま市指定天然記念物
氷川参道の並木 - 昭和50年2月7日指定(昭和63年12月2日追加指定)。

社頭掲示板



【門客人神社】

門客人神社(もんきゃくじんじんじゃ)は、稲田姫命の両親神を祀る摂社。江戸時代までは「荒脛巾(あらはばき)神社」と称していた。櫛石窓神、豊石窓神が祀られている。
今の「門客人神社」の名は、外部からの来訪者(客人神=出雲の神)が、元々の地主神(アラハバキ神)と主客転倒したもの。アラハバキ神が「隠れ神」となっている。
アラハバキ神は、原初的な縄文の神。そしてここのアラハバキ神は見沼の水神であり、石窓神は門の神である。
後に、出雲系の氏族・武蔵氏がこの地に来て出雲の神を祀り、先住の地主神=見沼の水神=見沼を守護する縄文の神・アラハバキ神、とされている。

社頭掲示板



氷川神社

ひかわじんじや 埼玉県大宮市高鼻町。
旧官幣大社(現、別表神社)。祭神は須佐之男命・稲田姫命・大己貴命の三柱。かつては男体社・女体社・簸王子社と称する三神殿に祀り、その順位と祭神をめぐる論争もあったが、今日では一社殿の制に改められている。当社の創祀は、社伝によれば、第五代孝昭天皇の御代で、勅願により出雲国の杵築大社を遷し祀り、氷川神社の神号を賜ったという。天平神護2年(766)官符をもって神封三戸が寄せられ、『三代実録』には神階昇叙の記事がしばしばで、元慶2年(878)には正四位上と見える。延喜の制では官幣の名神大社に列し、武蔵国の一の宮として崇められるに至る。平貞盛は将門討伐に際し、鏑矢を奉納、祈願をこめ霊験を得たと伝える。源頼朝の祈請は『吾妻鏡』に見え、後、北条氏は掟書を発するなど、武将の崇敬も顕著で、江戸幕府もまた朱印地三〇〇石を献じ、社殿を造営している。明治元年(1868)、東京遷都にあたり、明治天皇は10月17日、勅書をもって勅祭社と定め、同28日行幸、御親祭なされた。山城国の賀茂神社にならい、当社を武蔵国の鎮守として自ら祭政一致の範を示されたのである。例大祭は8月1日で、今も勅使の参向と東遊、の御奉納がある。特殊神事としては2月7日=的神事、3月15日=郷神楽、4月5〜7日=鎮花祭、5月21日=道饗祭、6月5日=粽神事、8月2日=神幸祭、10月9日=抜穂神事、10月21日=朕瓶祭など数多いが、12月10日を中心に行われる大湯祭(俗に十日市)が最も著名である。百味膳(百取膳)と称する種々の供物が献ぜられ、また本社祭神の大己貴命(大国様)と摂社の天津神社に祀る少彦名命(恵毘須様)との神影が頒布され、開運福徳の熊手も授与されるために、大国市・酉の市・熊手市などとも呼ばれ、参詣者で賑わう。
当社と同名の神社は、埼玉県に162社、東京都に59社の多きを数える。元荒州・多摩川の両河流を東西の限界として分布し、成立の古い集落と合致する。武蔵国造は、出雲国造の同族であって、当地方の開拓は、出雲系一族の移住によって行われたとみられる。氷川は出雲の簸川と説かれるのも故あることで、一族の首長は、おそらく守護、神の霊力を奉じながら開拓事業を遂行したであろう。武蔵一の宮たる氷川神社の成立には、かような歴史的背景が考慮されるのであり、やがて一族の勢力伸長に伴い、氷川神社は各地へと勧請され、一つの祭祀圏を形成したと想定される。
同名社のうち、式内社に中氷川神社があり、所沢市山口に旧県社、同市三ケ島に旧村社が現存する。「中」の意は、大宮市の氷川神社と都下奥多摩町の旧村社・奥氷川神社との中間の意か、あるいは大宮と国府(都下府中市)との関係においていうか不明である。
▼埼玉県浦和市宮本。旧郷社。氷川女体神社の社名のごとく奇稲田姫命を祀る。近世の文書・棟札には、武蔵国一の宮と記す。
単なる付会として一蹴されてもいるが、国の重要美術品に認定される鎌倉期の兵庫鎖太刀をはじめ、中世期の宝物・文書をかなり所蔵しており、古社の一つである。
旧府県社としては、川越市宮下町の川越氷川神社が川越祭(10月14、15日、隔年に神輿・山車の巡行)をもって聞こえ、また都内港区赤坂の氷川神社は将軍吉宗の造営した現社殿が都文化財に指定される。

神社辞典



氷川神社 名神大月次新嘗

氷川は比加波と訓べし、○祭神素戔鳴尊、大己貴命、奇稻田比刀A(社伝)○高鼻村に在す、(地名記)例祭月日、○式三、(臨時祭)名神祭二百八十五座、武藏國氷川神社一座、○当國一宮也、(一宮記)O頭注云、日本武東征之時勧請、素戔鳴尊也、○惣國風土紀七十七残欠云、武藏國足立郡氷川神社、神田百束十字四囲田、観松彦香殖稻天皇御宇3年戊辰、所祭素戔鳴尊、大己貴命、奇稻田比刀A合三座也、
神位
三代実録、貞観元年正月27日甲申、奉授武蔵國從五位下氷川神從五位上、同5年6月8日己亥、授武藏國從五位上氷川神正五位下、同7年12月21日戊辰、授武藏國正五位下氷川神從四位下、同11年11月19日壬申、授武蔵國從四位下氷川神正四位下、元慶2年12月2日癸亥、授武藏国正四位下氷川神正四位上、
社領
当代御朱印高三百石
雑事
扶桑見聞私記六十五云、建久8年4月1日、淺草観音堂に御滲り、其より直に板橋に掛り、中仙道を御通り、申刻大宮に御着、神主御旅舘に伺候し、御祈祷の巻数を献ず、御前に召神の由緒縁起を御尋あり、神主申云、此神大己貴命也云々、大社を勧請し奉る故に號大宮、或奉申氷川明神云々、則神馬一匹奉納し給ふ、

神社覈録




   【見沼】 見沼想定図


戻るボタン


武蔵国INDEXへ        TOPページへ


学校一覧 学校一覧 高精度の学校住所録