知立神社
ちりゅうじんじゃ


戻るボタン





【知立神社石橋】

市指定文化財(建造物)
昭和44年4月1日指定
この橋は、半円形に反った太鼓橋で、すべて花崗岩で組まれている。全長6.6m、幅2.4m、高さ1.68mを測る。石の桁を弧状に通し、その上に橋板である厚さ12cmの石の板19枚が並べられている。
欄干南側右柱には「享保17年(1732)11月吉日敬白」と刻まれている。「東海道名所図会」には「石橋は神籬の外にあり、池を御手洗という、片目の魚ありとなん」と書かれている。
片目の魚は、身代わりとして娘を目の病から救ったためとの言い伝えがある。

社頭掲示板



【知立神社多宝塔】

国指定重要文化財(建造物)
明治40年5月27日指定
嘉祥3年(850)僧円仁が神宮寺を創建して知立神社の別当寺とし、多宝塔を建立したといわれます。その後天文16年(1547)兵火により寺は焼失しましたが、多宝塔は永正6年(1509)再建と伝わっており、天文の災禍を免れた神宮寺の遺構と考えられます。
相輪先端までの高さは約14.5m、屋根はこけら葺、四隅に宝珠を置きます。これらは明治の廃仏毀釈の際に取り外され、神社の文庫として難を逃れたもので、大正9年(1920)の解体修理の際に復元されました。本尊であった愛染明王は廃仏毀釈で撤去されたまま現在は総持寺に安置されています。
和様を基調とした均整のとれた多宝塔であり、全国的にも遺構の乏しい神宮寺の建築を知る上で貴重なものです。

社頭掲示板



芭蕉句碑

市指定文化財(建造物)
昭和40年1月1日指定
不断堂川 池鯉鮒の宿農 木綿市(ふだんたつ ちりふのしゅくの もめんいち) 芭蕉翁
元禄5年(1692)秋9月、江戸深川で詠まれた松尾芭蕉の句である。
池鯉鮒の馬市は歌川広重の浮世絵に描かれて有名であるが、それと並び木綿市も年間を通じて行われ、賑やかであったことがうかがわれる。
池鯉鮒蕉門の俳人井村祖風が、寛政5年(1793)この句が作られて百年目にあったのを記念し、同好の士15名に働きかけて建立されたもので、その名は碑陰に刻まれている。

社頭掲示板



ユネスコ無形文化遺産 知立の山車文楽とからくり

国指定重要文化財(無形民俗) 平成2年3月29日指定
ユネスコ無形文化遺産登録 平成28年2月1日(日本時間)
知立神社の祭礼(知立まつり)は毎年5月2日、3日に行われ、本祭りと間祭りが一年交互に開催されます。本祭りでは五台の山車が宮入りし、山町・中新町・本町・宝町の四町の山車で文楽(人形浄瑠璃)が、西町の山車でからくり人形芝居が上演されます。
からくり人形が山車の上でただ動くだけでなく、浄瑠璃に合わせて物語を演じたり、山車の上で人形浄瑠璃が演じられることは、全国的にも珍しいものです。
山車の奉納がいつ始まったか定かではありませんが、承応2年(1653)に行われたとの記録が残っています。江戸時代の中頃には山車の上でからくりや人形浄瑠璃が演じられるようになったと伝えられます。
上演の技術の伝承はもちろん、人形や衣装の製作・修理にも多く町民の手が加わっており、地域の人々のまつりへの熱い思いが強くこもっています。
平成28年2月1日(日本時間)、「知立の山車文楽とからくり」を含む33件が「山・鉾・屋台行事」としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。

社頭掲示板



知立神社神額

一、昭和32年1月(1957年)愛知県重要文化に指定(工芸)
一、神額は表面に「正弌位智鯉鮒大明神」と彫刻され裏面に「正安三□八□」法印(1305)の墨書銘がある。
彫刻は俗にやけんぼりと称えられ鎌倉時代末の作。

社頭掲示板



知立神社

ちりゆうじんじや 愛知県知立市西町神田。旧県社〔現、別表神社)。祭神は彦火々出見尊、うがや葺不合尊、玉依比売命、神日本磐余彦尊(神武天皇)、聖徳太子、青海首命を祀る。池鯉鮒大明神とも称す。
社記によると第12代景行天皇42年日本武尊が東征の帰途、伊知里生命をこの地にとどめ祖霊を祀り、仲衷天皇元年に社殿を造営したことに始まる。『文徳実録』仁寿元年(851)従五位上を授け、『三代実録』貞観18年(876)従四位上を授けている。
『延喜式神名帳』に列した。天文16年(1547)戸田宣光の兵火を罹り、重原村に移ったが、元亀2年(1571)再び焼失したために現在地に移転した。古くから蝮よけ・長虫よけ・安産・雨乞いの霊験あらたかとして崇敬されている。例祭は5月3日にあり、山車の上で行われる操人形淨瑠璃芝居は県の無形文化財となっている。境内には多宝塔(永正6年(1509)再建)が重要文化財に指定されている。

神社辞典






戻るボタン


大和国INDEXへ        TOPページへ