波太神社
はたじんじゃ


戻るボタン





【公式HP】

往古の阪南市一帯は国有地。垂仁天皇の側近であった天湯河板挙命が、天皇より恩地として与えられた地(畑村)に神社を建立し、地区名より畑宮・波太宮(はたのみや)と名づけられた。初めは角凝命を池のほとりに祀った小さな神社であった。現在の地に移転、鳥取の八幡宮を合祀し、応神天皇を祀るころより「波太八幡宮」の名で呼ばれる。神功皇后、武内宿彌、天湯河板挙命を祀るにあたり次第に整備され、「波太神社」と称するようになる。波太神社の左にある鳥取神社は寺社併合の際、阪南市内の寺社を次々と合祀する。元は山中に存在した馬目王子神社で、八王子山の八王子神社、山中渓の山中神社が合祀されてある。山中神社は熊野詣での人々が健脚い参拝されており、足神様と呼ばれていた。参道の途中、右手にあるのは市杵島姫命を祀る市杵島神社で安産の神様として人々に親しまれる。
 太古より府下では最大級の神社として知られ、織田信長の信仰も厚かった。熊野古道沿いにある大鳥居は熊野詣の際、神社に寄らなくても参拝できるようにと、信長が地元民に命じて造らせたものである。この鳥居は波太神社大鳥居、拝殿を一直線に結ぶよう建てられてある。信長公は紀州雑賀討伐の際に、波太神社に本陣を置いている。
 波太神社は二度の焼き討ちを経験。信長亡き後、太閤豊臣秀吉は波太神社を根来方とみなし焼き討ちを命じた。息子の豊臣秀頼が「父親の悪行を全て償う」と再建を約束。建造されるが、江戸幕府の制定後、波太神社は豊臣方とみなされ、家康の命により焼き討ちされた。その後、波太神社は徳川家に誤解をとかれ、再建の許しを得る。再建中は幾度となく雷火による火災にあい、再建はままならなかったが、寛永十五年に完成され今日に至る。


【阪南市HP】

波太神社は、本市石田にあり、平安時代の法典『延喜式(えんぎしき)』に記載されていることから「式内社(しきないしゃ)」として知られています。
波太神社本殿、末社三神社本殿は、寛永(かんえい)15(1638)年の建立で、近世初頭の建造物として当時の優美な建築様式を残しており、ともに国の重要文化財に指定されています。
波太神社本殿には、この地方の豪族であった鳥取氏の祖と伝えられる角凝(つのこりの)命(みこと)を主神とする波太宮(はたぐう)と応神天皇を祭る八幡宮(はちまんぐう)の二宮が祭られています。末社三神社本殿は、本殿と同じく三間社流造(さんげんしゃりながれづくり)とよばれる建物で、この本殿のすぐ脇にあります。本殿前面に建つ拝殿は1935年ごろに再建されたもので、本殿はこの拝殿の奥にあるため、現在ではその全容を望むことができません。
この他、同社には大阪府条例の指定をうけている「三十六歌仙扁額」も伝えられています。また、拝殿前の石灯ろうは、慶長(けいちょう)5年(1600)の銘があり、豊臣家重臣の片桐且元(かつもと)が寄進したものといわれています。


【文化財】

(重要文化財) 波太神社 本殿、末社三神社
種類:建造物
所在地:阪南市石田
指定年月日:平成5年12月9日
本殿は三間社流造(さんげんしゃながれづくり)で正面に千鳥破風(ちどりはふ)が二ヵ所見られ、中央の軒は唐破風(からはふ)が付き、建築当時の優美な建築様式を備えています。末社三神社も三間社流造で、本殿とともに優美な建築様式のたたずまいを見せています。なお、屋根は本来、桧皮葺(ひわだぶき)だったが銅板葺に葺き替えられています。
大阪府指定文化財  波太神社 三十六歌仙扁額
種類:絵画
所在地:阪南市石田
指定年月日:昭和45年2月20日
宮廷絵師・土佐光成(とさみつなり)の筆で1700年頃(元禄末年頃)の作品です。一歌仙一額形式の成立期のもので、三十六面が保存よく完備しています。





戻るボタン


大和国INDEXへ        TOPページへ


学校一覧 学校一覧 高精度の学校住所録