聖神社
ひじりじんじゃ


戻るボタン





【文化財】

国指定文化財 建築物 聖神社 本殿 (昭和25年8月29日指定)
   豊臣秀頼が片桐且元を奉行として再建し、屋根は桧皮葺、桁行三間、梁間三間の三間社入母屋造という神社建築様式で、桃山文化の粋を集めた極彩色の装飾が施された壮麗な社殿である。
国指定文化財 建築物 末社三神社 本殿 
   末社三神社は、三間社春日造とよばれる全国的にも珍しい建築様式で、屋根は桧皮葺、正面三間、身舎側面二間の前面に一間通りの庇を設け、極彩色が施されている。元は東南部の神護寺「奥の院」に鎮座していたが、明治6年に現在地へ遷座。国指定重要文化財。
国指定文化財 建築物 末社滝神社 本殿
   末社瀧神社は三神社の北側に隣接、鎮座する社殿で、屋根は桧皮葺、正面一間、身舎側面一間の一間社春日造である。国指定重要文化財。
国指定文化財 工芸品 神輿
府指定文化財 建築物 聖神社末社平岡神社本殿 昭和52年3月31日指定
   一間社春日造桧皮葺の社殿で慶長9年(1601)から同11年にかけて再建されたものと考えられている。
小規模ながら重要文化財に指定されている聖神社末社三神社本殿、同滝神社本殿と同じ手法が随所にみられ、聖神社を構成する桃山時代の一連の遺構として重要である。


郷社 聖神社

祭神 不詳
創祀年月詳ならず、一説に祭神聖神なりといふ(泉州志名所図絵、神社覈録)聖神は大年神の御子なり(古事記)、猶ほ神社覈録に社家説として瓊々杵尊、天照大日霊貴尊、饒速日命、木花開耶姫命、磐長姫命の五神を挙げたり、清和天皇貞観元年5月7日官社に預り、同年8月13日從五位下より從四位下に進められ(三代実録)醍醐天皇延喜の制小社に列り、祈年祭鍬一口を加へらる(延喜式)、後織田信長御判物神領千二百石ありしを、豊臣秀吉に没収せらる、猶口碑によれば慶長7年より12年に亙りて豊臣秀頼社殿造営の事あり、普請奉行は片桐東市正且元之に当る(社記〕、当社は俗に信太明神と称し、当村の産土神なり(名所図絵、泉州志)、國内神名帳には「正一位信太聖社前」とあり、明治6年郷社に列す、境内3963坪(官有地第一種)、本殿拝殿、其他神饌所、廊下、社務所、神輿所等を備へ、杉松鬱蒼として之を囲み、頗る旧社の観あり、古来歌枕として有名なる信太森は是れなり。

明治神社誌料



聖神社 鍬

聖は比之里と訓べし○祭神聖神歟、(社家説に瓊々杵尊、天照大日霊貴、饒速日命、木花開耶姫命、磐長姫命以上五座也といふ、今從はず、)〇信太郷尾井村に在す、今信太明神と称す、(泉州志、和泉志、弍社考、)○今俗当國五社第三と称す、(式社考)〇古事記、(神代段)大年神娶神活須毘神之女、伊怒比売、生子次聖神、(旧事紀同じ)○総国風土記第四云、非志利郷、有神号比志利明神、不知所祭時代、」同一本云、信田山、有神號信田社、所祭瓊々杵尊、猿田彦尊也、
連胤云、古今六帖「いづみなるしのだの森の楠の木の千枝に分れてものをこそ思へ」、とよめる所也、」泉州志に、今同郷中村森田氏之居地有老楠云、從古賞于世千枝楠也、と云り、
神位
三代実録、貞観元年5月7日壬戊、和泉国聖神列於官社、同年8月13日丙申、授和泉國從五位下聖神從四位下、○國内神名帳云、正一位信太聖社前、
神領
式社考云、信長公御判物神領千二百石、秀吉公没収、

神社覈録






戻るボタン


和泉国INDEXへ        TOPページへ


学校一覧 学校一覧 高精度の学校住所録