住吉神社
すみよしじんじゃ


戻るボタン





【由緒】

國幣中社 住吉神社
鎭座地 那賀村大宇住吉
祭神 底筒男神、中筒男神、表筒男神
相殿 八干戈神
例祭日 11月9日 神幸式(大神楽、大和舞)、流鏑馬
古式神事 軍越神事1月17日、5月28日、10月27日
境内坪数 5701坪
〔由緒沿革〕
抑当壱岐國ハ往古三韓交通ノ要衝ニ当リ、動モスレパ敵國襲來ノ門口ナレパ神功皇后三韓征伐御凱旋ノ途次舟師ヲ当國ニ駐メ給ヒ、鎮護ノ神トシテ住吉大神及八千戈神(大國主神)ヲ親祭アラセラレ敵國降伏ノタメ軍越神事ヲ定メ其ノ臣安倍介麿ヲ駐メ祭祀ノ料トシテ壱岐一国ヲ賜ヒ永ク祭事ヲ司ラシメ給フ。
是即チ現今ノ國幣中社住吉神社ノ起源ニシテ爾來壱岐国ハ住吉大神ノ神領トナリ住民ハ住吉神社ノ氏子トシテ報本反始ノ誠ヲ現シ四時ノ祭祀ニハ勿論御造営ニ就テモ国内中ヨリ造作奉仕スルコトゝナリ神威益々顯ハレ武神トシテ、海上ノ守護神トシテ、将又安産、或ハ殖産興業ノ神トシテ霊徳彌々高ク弘安、文永ノ難ヲ経タルモ依然トシテ神徳ヲ潰サズ歴朝ノ御尊崇殊ニ厚ク屡々神階ノ昇叙勅使ノ奉幣等アラセラレ、旧藩主ノ崇敬亦深厚ナルモノアリテ社殿ノ修繕造替等ニ意ヲ用ヒラレタリ、延喜ノ制度ニ於テハ明神大社ニ列セラレ明治4年官社定額制定ニ当リテハ國幣中社ニ列セラレ壱岐国ニ於ケル唯一ノ官社ニシテ当国ノ総鎭守且又縣下ニ於ケル首班ノ神社ナリ。
社記ニ曰、神功皇后三韓征伐ノ時住吉大神壱岐國御津浦(柳田村半城)ニ着岸シ玉フ、故ニ時ノ人其ノ所ヲ名付ケテ御津ト云フ、則チ御足形御津ノ濱及御津辻ノ石面ニアリ。
又曰、住吉大明神ハジメ此ノ浦ニ坐々セシガ(御津八幡社ヲ旧社地ト伝フ)三韓征伐ノ時大風波甚シケレバ波ノ音ヲ不聞ト今ノ社地ニ遷座シ玉フ(猶住吉大神高貴徳王神ト顕玉ヒ三千五百歳常ニ現人形皇敵降伏ノコトヨリ神功皇后三韓征伐事等アレド妄説ニテ取リガタケレバ省ク)
古老ノ傅、旧神官ノ伝ニ曰、住吉大明神御津浦ヨリ今ノ社地ニ遷ラセ玉フ時、御道ノ草悉ク靡キ道ヲ明ケテ通シ奉レリ、此ノ由緒ニテ6月28日ヨリ7月1日マデ嶋中忌ト称シ田畑ノ草取事ヲ禁ズ、尤イホツラト云フ草ノミ靡カザル故取ル事ヲ不忌、住吉村ハ6月28日ヨリ7月12日マデ忌ム、又云、忌トハ住吉大神三韓ニテ御馬ノ食ナカリケレバ馬草ヲ祈リ玉ヒシ日ナリ。云々
御博記ニ曰、住吉大神ハ伊弉諾大神筑柴ノ日向ノ橘ノ小戸ノ檍原ニ禊祓へ給ヒシ時生坐セル大神ニシテ天照大神ノ御兄ニ当ラセ給フ第14代仲哀天皇熊襲御親征ノ爲筑前國香椎宮ニ下リ給ヒシ時住吉大神神功皇后ニ神託リテ神教ヲ垂レ給ヒ、熊襲ハ征シ給フニ足ラズ西ノ方ニ宝國アリ其ノ名ヲ新羅國ト云フ、其ノ国ニ金銀ヲ初メテ目ノ輝ク種々ノ珍宝アリ、吾前ヲ祭リテ征へ給ハバ匁ニ血塗ラズシテ其ノ國必ズ降伏セムト告ゲ給フ、然レ共天皇其ノ神託ヲ信ジ給ハズシテ崩御シ給フ、皇后武内大臣ニ議リ給ヒ群臣百寮ニ詔シテ國ノ大祓ヲ修メ給ヒテ更ニ神ノ教ヲ乞ヒ給フニ神託始ノ如シ、又天神地祇ヲ祭リ給ヒ吾神魂ヲ船ノ上ニ祭リテ渡リ座スバシ吾和魂ハ玉体ヲ守リ、荒魂ハ先鉾トナリテ師船ヲ導カムト告ゲ給フ、爰ヲ以テ兵船ヲ整へ住吉大神ヲ御座船ニ祀奉リテ渡リ給フニ順風吹起リ海中大小ノ魚類御船ヲ負ヒテ進ミ浪高ク騰リテ御船新羅ノ國ノ半ニ到ル、於是國王大イニ畏惶テ種々ノ珍宝ヲ捧ゲテ降伏ス、亦高麗百済モ共ニ御徳ヲ慕ヒ奉リ從ヒ奉レリ。依テ国政ヲ定メテ御凱旋ノ時当國御津浦ニ御船ヲ寄セ給ヒ三韓鎭護ノ為住吉大神ヲ親祭アリテ軍越神事ヲ定メ給ヒ安倍介麿ヲ留メ壱岐一國ヲ賜ヒ永ク祭祀ヲ宰ラシメ給フ。云々 軍越神事ノ由來
抑壱岐國ハ三韓及蒙古動モスレバ襲來ノ入口ナリ爰ヲ以テ一年ニ三度軍越ノ神事ヲ定ム、則神功皇后臣下安倍介麿ヲシテ祭祀ヲ主宰セシメ給フ其ノ子孫代々相傅ヘテ絶ユル事ナシ(其ノ子孫今ニアリ)此ノ軍越神事ハ正月17日、4月28日(今5月28日)10月27日ノ三度アリ、戊亥ノ方ニ向ヒ(戊亥ノ方ハ三韓ニ当レリ)鉾ヲ振リ三韓降伏ノ神秘ヲ行フ、正月17日、10月27日ノ両度ハ御鉾ヲ御津浜ニ遷ス。大宮司以下七家ノ(一番住吉大明神大宮司、二番鯨伏平畑屋敷、三番幡宮祠官、四番物部村福田四郎兵衡、五番鯨伏村西屋轍、六番同村帳上屋敷)七番同村辻屋敷(此ノ七家ノ神職住居ノ跡今ニアリ)神官各乗馬ニテ供奉シ鉾石ニ御鉾ヲ立テ戊亥ニ向ヒテ異敵降伏國家安穏ノ神秘ヲ行フ、4月28日、三韓降伏ニ配当ノ三岡アリ、第一佳吉軍越丘、第二深江軍越丘、第三志原軍越丘及幡言等ニ大宮司以下七家神官各騎馬巡参七ケ所ノ雄声場ニ至リ幣帛ヲ捧ゲ異国降伏天下安平ノ神秘ヲ行フ、故ニ軍越神事ト称ス(何レノ頃ニヤアリケン軍越祭ノ発馬ニ山伏ノ行列ノ先ヲ過グ神官之ヲ見テ道ヲヨケヨト云フニ山伏怒テ我等修験道ニ達セリ何ノ災カアラン汝等コソ災ニ逢フベシト云ヒテイラ高珠数ヲモミテ神官ヲ呪殺セントセシガ却テ山伏三人同枕ニテ死ス、之ヲ路ノ傍ニ隠セリ。今ニ深江村道傍ニ山伏墓トテアリ)中古神官モ減ジテ四人騎馬ニテ巡参セシヲ其ノ後次第ニ衰廃シテ神官及福田某トニ人騎馬ニテ毎年4月28日一度古例ノ式祭執行、正月10月ノ両度ハ社頭ニテ行事ス、尤10月27日ヨリ11月1日マデ社前ノ矛田ニ御鉾ヲ遷シ祭祀ス(以上社記旧神官記)
軍越ノ名ハ軍声ニ通ハセタルモノニシテ、所謂凱歌ヲ奏スル義ニ取レルナリト云フ。
(神階及社格〕
一、清和天皇貞観元年正月、奉授壱岐島從五位下住吉神從五位上(三代実録巻二)
一、字多天皇寛平9年12月、神位一階ヲ進メ給フ。
一、朱雀天皇天慶3年正月、同上
一、白河天皇永保元年3月、同上
一、崇徳天皇永治元年7月、同上
一、高倉天皇治承4年12月、同上
一、安徳天皇元暦2年3月、同上
一、土御門天皇建仁元年2月、同上
一、亀山天皇弘長元年2月、同上
一、後字多天皇建治元年7月、同上
一、後円融天皇永徳元年2月、同上
一、醍醐天皇延喜5年式内名神大社ニ定メ給フ。
一、明治天皇明治4年5月14日、国幣中社ニ列シ給フ。
〔勅使参向〕
一、桓武天皇延暦7年5月、勅使参向幣帛ヲ奉リ給フ、同16年6月、同上
一、嵯峨天皇弘仁3年7月、同7年7月、同上
一、淳和天皇天長7年8月、同上
一、仁明天皇承和2年7月、同3年7月、同上
一、文徳天皇嘉祥3年9月、同天安元年2月、同2年4月同上
一、清和天皇貞観5年3月、同上
一、醍醐天皇昌泰元年7月、同上
一、明治天皇明治4年11月17日、大嘗祭ニ付、同22年2月25日、皇室典範御制定ニ付同37年3月4日、日露開戦ニ付、同38年12月17日、日露和平克復ニ付同上
一、大正天皇大正4年11月14日、大嘗祭ニ付同上
一、今上天皇昭和3年11月14日、大嘗祭ニ付同上
〔社殿〕
古昔ノ建築年度構造等ハ詳ナラズ。
寛永3年廃殿造営同15年内秘殿造替、慶安2年宝殿造替等古来ヨリ領主代々ノ崇敬最モ深ク社殿ノ改築度々ナリシガ元文戊午3年8月14日暮六ツ時落雷ノ為正殿、拝殿、祝詞殿等悉ク炎上、同4年6月領主平戸藩主松蒲肥前守誠信公神殿、拝殿ヲ再建セラレ同8月21日御遷座アリ、是ヨリ社殿御造営ニハ國中力ゝリヲ以テ造作奉仕スルコトゝナレリ。
現在ノ社殿ハ明治12年ノ造営ニカゝリ旧来ノ茅葺ヲ改築シ境内ヲ開拓シ正殿ヲ丘陵ノ半腹ニ遷シ、中段ニ中門階下ニ拝殿神饌所社務所等ヲ官国幣社建物制限図ニヨリ建設シタルモノニシテ、第一鳥居ニハ旧藩主松浦詮公ノ揮毫ニ力ゝル社号ヲ揚ゲ第二鳥居ニハ同松蒲肥前守鎮信公ノ社號ノ額ヲ揚グ。

壹岐國神社誌






戻るボタン


壱岐島INDEXへ        TOPページへ