気比神宮
けひじんぐう


戻るボタン





【由緒】

伊奢沙別命は、筍飯大神、御食津大神とも称し、二千有余年前、天筒の嶺に霊跡を垂れ境内の聖地(現在の土公)に降臨したと伝承され今に神籬磐境の形態を留めている。
 上古より北陸道総鎮守と仰がれ、海には航海安全と水産漁業の隆昌、陸には産業発展と衣食住の平穏に御神徳、霊験著しく鎮座されている。
 仲哀天皇は御即位の後、当宮に親謁せられ国家の安泰を御祈願された。
神功皇后は勅命により御妹玉妃姫命と武内宿禰命とを従えて筑紫より行啓せられ、親ら御参拝された。
その時に筍飯大神が玉姫命に神憑りして「天皇外患を憂ひ給ふなかれ、兇賊は刃に血ぬらずして自ら帰順すべし」と御神託があったという。
 文武天皇の大宝2年(702)勅して当宮を修営し、仲哀天皇、神功皇后を合祀されて本宮とし、後に、日本武尊を東宮殿に、應神天皇を総社宮に、玉姫命を平殿宮に、武内宿禰を西殿宮に奉斎して「四社之宮」と称した。
明治28年3月26日に神宮号宣下の御沙汰に依って氣比神宮と改められた。
延喜式神名帳に「越前国敦賀郡氣比神社七座並名神大社」とあり、中古より越前国一ノ宮と定められ、明治28年に官幣大社に列せられ、一座毎に奉幣に預ることとなった。
 当神宮の神領は持統天皇の御代に神封20戸(上角鹿郡上ノ濱一円)を増封され、平安朝の初期に能登国の沿海地帯は当神宮の御厨となった。
渤海使が相次いで日本海沿岸に来着したので神領の氣比の松原を渤海使停宿の処として、天平神護2年(766)に勅によって松原客館が建設され、やがて、氣比神宮宮司が検校することとなった。
 延元元年(1336)大宮司氏治は、後醍醐天皇を奉じ金ケ崎城を築いて奮戦したが利あらず一門ことごとく討ち死し、社領は減ぜられたが、なお、24万石を所領できたという。
元亀元年(1570)4月大宮司憲直等一族は国主朝倉氏の為に神兵社僧を発して織田信長の北伐を拒み、天筒山の城に立籠り大激戦を演じたが、遂に神宮寺坊は灰燼に帰し、48家の祠宮36坊の社僧は離散し、古今の社領は没収され、祭祀は廃絶するに至った。
 慶長19年(1614)に福井藩祖結城秀康公が社殿を造営されると共に社家8家を復興し社領100石を寄進された。
この本殿は明治39年に国宝に指定されたが戦災で焼失した。
 氣比神宮御造営奉賛会を結成して「昭和の大造営」に着手した。
即ち、昭和62年4月に第一期事業(本殿改修、拝殿拡張、向拝模様替、祭器庫、神饌所、祈祷者控室、儀式殿等新設)を完成。
同5月7日に本殿正遷座祭斎行。
翌8日に本殿遷座奉幣祭斎行。
同8月に旧国宝朱塗大鳥居の大改修工事を完成した。
平成元年4月に第二事業(東神門、廻廊、透塀新設、中鳥居修復及び周辺整備、防火設備新設)完成。
引続き第三期事業「四社之宮」再建を中心とした境内整備を実施。
 平成2年、御大典記念事業として「氣比の杜」復元工事に着手。

福井県神社庁



【文化財】

重要文化財(国指定)
大鳥居(建造物) 明治34年(1901年)3月27日に古社寺保存法に基づき特別保護建造物に指定、昭和25年(1950年)の文化財保護法施行により国の重要文化財に指定。
敦賀市指定文化財
有形文化財 木彫 猿田彦面(彫刻) - 「天文十年(1541年)紀久次」の墨書を有する。昭和29年4月25日指定。
能面 尉 銘 イセキ(彫刻) - 昭和31年4月1日指定。
紙本著色 気比神宮古図(歴史資料) - 敦賀市立博物館に寄託。昭和29年4月25日指定。
天然記念物 気比神宮のユーカリノキ - 昭和58年4月1日指定。
関連文化財
氣比宮社記 9冊 - 敦賀市指定有形文化財(典籍)。平松周家著。平成20年11月14日指定。





戻るボタン


越前国INDEXへ        TOPページへ


学校一覧 学校一覧 高精度の学校住所録