宇佐神宮
うさじんぐう


戻るボタン





【由緒】

八幡さまは古くより多くの人々に親しまれ、お祀りされてきました。
全国約11万の神社のうち、八幡さまが最も多く、4万600社あまりのお社(やしろ)があります。
宇佐神宮は4万社あまりある八幡さまの総本宮です。
御祭神である八幡大神さまは応神天皇のご神霊で、571年(欽明天皇の時代)に初めて宇佐の地にご示顕になったといわれます。応神天皇は大陸の文化と産業を輸入し、新しい国づくりをされた方です。725年(神亀2年)、現在の地に御殿を造立し、八幡神をお祀りされました。これが宇佐神宮の創建です。
宇佐の地は畿内や出雲と同様に早くから開けたところで、神代に比売大神が宇佐嶋にご降臨されたと『日本書紀』に記されています。
宇佐の地は畿内や出雲と同様に早くから開けたところで、神代に比売大神が宇佐嶋にご降臨されたと『日本書紀』に記されています。比売大神様は八幡さまが現われる以前の古い神、地主神として祀られ崇敬されてきました。八幡神が祀られた8年後の733年(天平5年)に神託により二之御殿が造立され、宇佐の国造は、比売大神をお祀りしました。
三之御殿は神託により、823年(弘仁14年)に建立されました。
応神天皇の御母、神功皇后をお祀りしています。神功皇后は母神として神人交歓、安産、教育等の守護をされており、そのご威徳が高くあらわれています。
八幡大神の御神徳は強く顕現し、三殿一徳のご神威は奈良東大寺大仏建立の協力や、勅使・和気清麻呂(わけのきよまろ)公に国のあり方を正してゆく神教を賜ったことで特に有名です。皇室も伊勢の神宮につぐ第二の宗廟としてご崇敬になり、勅祭社16社に列されています。また、一般の人々にも鎮守の神として広く親しまれてきました。
八幡信仰とは、応神天皇のご聖徳を八幡神として称(たた)え奉るとともに、仏教文化と、我が国固有の神道を習合したものとも考えられています。その長い信仰の歴史は宇佐神宮の神事や祭会、うるわしい建造物、宝物などに今も見ることができます。千古斧(おの)を入れない深緑の杜(もり)に映える美しい本殿は国宝に指定されており、総本宮にふさわしい威容を誇っています。
鍛冶翁
欽明天皇の29(569)年、宇佐神宮境内の菱形(ひしがた)池のほとりの泉のわくところに、ひとつの身体に八つの頭という奇異な姿の鍛冶をする翁があらわれて、この姿を見た者はたちまち病気になったり死んだりしました。
大神比義(おおがのひぎ)が見に行くと老人の姿なく、かわりに金色の鷹(たか)が見えました。比義が『誰かによって鷹に変えられたのか、自分の意志で鷹になったのか』と問うと、鷹は金色の鳩(はと)となって比義の袂の上にとまりました。
神が人を救済されようとして自ら変身されたことを知った比義が、3年あまり断食をして祈り続けたところ、ついに欽明天皇32(571)年2月初卯の日に、この泉のかたわらの笹の上に光かがやく3才の童子があらわれ『われは誉田の天皇広幡八幡麿(ほんだのすめらみことひろはたのやはたまろ)なり。
わが名は護国霊験威力神通大自在王菩薩(ごこくれいげんいりょくじんつうだいじざいおうぼさつ)で、神道として垂迹せし者なり』と告げられました。
そしてたちまち黄金の鷹になって駅館川(やっかんがわ)の東岸の松の上にとどまったといわれます。
そこに和銅元年(708)鷹居社をつくり八幡さまを祀り、のち霊亀2年(716)小山田の林に移られ、ここに小山田社を造営。神亀2年(725)年に現在の社地、亀山(かめやま)(菱形(ひしがた)山とも小椋(おぐら)山ともいう)に移されて八幡大神様が鎮座されたのが宇佐神宮の創立です。
上宮の裏、菱形池のほとりに三つの霊泉があります。
これを御霊水(ごれいすい)、または御鍛冶場(おかじば)、下井の霊水とも言い、八幡大神が御現れになったところであるとされています。
ここには八角の影向石(ようごうぜき)があり大神が神馬に召され、天翔けられたと伝えられる馬蹄の跡があります。また、奈良朝の末ごろ、社僧の神息(しんそく)が御霊水の前に三個の井戸を掘り、この水で八幡大神の神威を頂いて刀を鍛えました。これが社宝となっている『神息の刀』と伝えられています。

公式HP



【由緒】

宇佐神宮 うさじんぐう 大分県宇佐市南宇佐。
旧官弊大礼(現、別表神社)宇佐八幡宮ともいう。馬城峯の麓、菱形山(小倉山とも亀山とも)を社域とする。八幡神の根本社である。欽明天皇32年広幡八幡大神と告げて馬城峯に出現され、菱形池の上の小倉山に祀られた。神名を誉田天皇広幡八幡麻呂とも。護国霊験威力神通大自在王菩薩とも神託したという。馬城峯は厩峯とも書き、御許山ともいい、今も奥宮があり、三つの石体を祀る。この神の出現については諸書に見えて複雑であるが、その後諸所を巡行された後、神亀2年(725)小倉山に鎮座した。この巡行を霊行とも修行ともいい、将来宇佐神宮行幸会八社が成立する。養老4年(727)隼人の乱に神輿に乗って鎮定に向かい、神威を発揮したが、神幸を主とする八幡宮の祭、放生会の起源としている。
これは現在第一殿に祀る誉田別尊(応神天皇)の事跡である。第二殿に祀る比淘蜷_は天平元年(729)創祀され、平野、枚岡神社など古社同様主祭神の后神である。宇佐の地主神とする学説もある。
天平3年(731)官幣に預かり、国史の上にしばしばその名が現われる。聖武天皇の東大寺建立に際し、大仏鋳造を助けた霊験は特筆すべきものであろう。神宮寺の創建も早く、弥勒寺と号し、天乎勝宝元年(749)の太政官符にその名が見える。その後比盗_の神宮寺も建ち、祭神ごとに宮寺のある例も格別である。和気清麻呂に託宣して道鏡の野望をくじく事件も著名である。 がこの裏画には社僧・宮司職らの競合があり、大仏守護の功による多大の神領はけずられ、大神氏を押えて社は宇佐氏が掌握する。第三殿に大帯姫神が祀られるのは、このような変転が落着した弘仁14年(823)のことである。誉田天皇(応神)の母神功皇后で、聖母大菩薩と呼ばれた。祭神を総称して八幡三所の大神というが、神託を得て次々に創建を見たのである。なお八幡大菩薩は仁聞菩薩に化身し、国東半島を中心に六郷満山二八力寺の本寺と百余の末寺とを開いて、国東仏教文化を築いたとする当宮の展開についても注目すべきであると思う。
『延喜式神名帳』には八幡大菩薩宇佐宮・比売神社・大帯姫廟社と併記して名神大社に列している。中世豊前国の一の宮となり、皇室の太祖として神階を一品とし、3年一度の宇佐使、33年ごとの神殿改替の制などが定められた。最澄・空海らも渡唐に際して当宮に祈り、将軍・領主・武門の信仰をあつめた。明治4年(1871)宜幣大社に列し、社名を現在の称呼に改め、10年ごとに勅使の参向する社となった。
本殿は向かって左から第一、二、三殿の三棟が南面して並び、安政2年から文久元年(1855−61)にかけて再建された国宝建築である。切妻造檜皮葺の内院・外院が二つ造り合せになり、間に黄金の樋を通した様式で、八幡造という。第二殿の前に申殿、その前に開かずの門(南楼門)と呼ぶ勅使門が建つ。両袖に回廊をもち、東西北に中門を開く。西大門の下に若宮(重要文化財)、下宮がある。ド宮は本宮(上宮〉と同神を祀る。このほか宇佐鳥居、高倉、呉矯など宇佐特有の建築、頓宮・北辰神社(第一殿の在側)・太尾神社・宇佐祖神社・黒男神社など摂末社が多い。例祭は3月18日、宇佐祭という。八幡神出現の3月初卯の日を記念する。これにちなむ行幸会を昭和47年3月再興した。10月9日より11日まで仲秋祭(放生会)を行う。北方の和間浜に建つ浮殿に神幸して、蜷を放生し、隼人の霊を慰める。古式の行事が年間を通じて数多い。
社宝の内銅鐘一口、若宮神像五躯、懐良親王奉納の刀剣一振、天復銘の古鏡一面は重要文化財で、『八幡宇佐宮託宣集』など古文書類は注目すべきものである。
 八幡信仰は宇佐に起こり、石清水八幡宮、鶴岡八幡宮と展開し、全国に二万五○○○社以上の八幡宮(神社、社)を数える。

神社辞典






戻るボタン


豊前国INDEXへ        TOPページへ