延喜式とは?


古代日本の社会制度=法制度は「律令制」といわれています。
具体的には刑法にあたる「律」、行政法その他にあたる「令」、令の追加にあたる「格」 、法律の施行細則にあたる「式」からなります(律令格式)。
668年(天智8)にはじめて令の制定があったとされています(近江令)。この令は現存しておらず、内容は不詳です。
689年(持統3)6月29日、全二十二巻の初の体系的令法典である飛鳥浄御原令(あすかきよみがはらりょう)が完成しました。
律令が揃ったのは、701年(大宝元)刑部親王等の手によって完成した大宝律令です。この律令は現存しないので、養老律令を通して推定されています。
718年(養老2)に藤原不比等らが、大宝律令を国内情勢に適合するよう手を加えたものが養老律令ですが、内容的に余り相違は見られません。
社会の変化に対応して、律令を修正した格(きゃく)や律令の施行細則としての式(しき)が多く定めらました。「貞観格」が871年(貞観13)に「貞観式」がそれぞれ施行されました。
延喜式は延喜5年(905)醍醐天皇の命により、藤原時平を長とする12名の編集委員で、編纂を開始しましたが、編纂作業は長期に渡り、完成奏上は延長5年(927)で、施行は康保4年(967)とされています。