伊須留岐比古神社
いするぎひこじんじゃ


戻るボタン





【由緒】

崇神天皇ノ6年己丑北陸ノ巡按使大比古命當山二登リテ社殿を造営シ神代ノ宝劔ノ鋳移ヲ以ヲ神宝トス、11代垂仁天皇ノ皇子誉津別命當山ニ行啓アリテ所誓シ給ヒ、修法八年飛ブ鳥ヲ見テ始メテ言ヲナシ給フ、皇子當山二止マリテ住シ給フ、薨ジ給フヤ一山ノ内ニ葬ル、其ノ遺陵、誉津石権現今二存ス、元正天皇養老元年泰澄當山二登り勅ヲ蒙リ一寺ヲ興シテヨリ社僧三百六十余坊トナリ石動寺ト號ス、社寺領四方三千余石アリシト云フ、天平勝宝八年誉津別命ノ宮居跡ヲ大宮坊証誠殿ト號シ別當寺號ヲ天平寺ト改ム、孝謙天皇ノ御宇天下恙虫害有り北州殊二甚シ、泰澄勅ヲ蒙り加賀、能登、越中、飛騨、信濃、越後、佐渡ノ七州ヲ巡り恙虫害ヲ除ク、、之二因リテ天平宝字元年3月藤原家通ヲ、勅使トシテ當社二幣ヲ納メラレ七ケ國ヲ以テ産子ト爲ズノ論命ヲ蒙ル、天平神護元年勅使藤原永年卿當社二奉幣アリ、朱雀天皇ノ御宇正三位、白河天皇ノ御宇從二位、崇徳天皇永治元年正二位、高倉天皇治承4年神位正一位ヲ授ケラル
建武2年國司中院中將定清、一山ノ僧兵ト當山二楯籠ヲルルモ戦二敗レ戦没セリ、此ノ石動山合戦二社殿堂塔悉ク烏有二帰ス、暦応4年(興國2年)足利氏勅ヲ奉ジテ社殿ヲ再建ス
天正10年6月一山ノ僧兵、上杉謙信勢二組シデ又モ戦禍二遭ヒ社殿宝物等悉ク焼亡ス、此時神霊ヲ伊掛山二遷御ス、天正11年正親町天皇ヨリ石動山ノ社殿再建ノ論旨ヲ蒙リ、筑前守再造シ伊掛山ヨリ還御アリ、天正19年前田利家公百俵、慶安5年前田利常公百五十石ノ寄進アリ、寛永2年石動山法制式目ヲ定メラレ爾來永世勅願所タリ、明和9年後桃園天皇ノ論旨ヲ蒙り改メテ北越七ケ國ヲ産子ト定メラレ、御撫物拝載ノ勅願所トナル、別當七十ニケ寺、仁和寺宮二属シ以テ明治維新二至ル、明治3年8月神佛分離二際シ本社五社大権現號ヲ廃シ、客人宮、梅宮、火宮、劔宮ノ四社ヲ本社大宮ノ相殿トシテ配祀シ、明治5年9月郷社二列セラル、同7年石動山院内六十二社ヲ境内摂社神明社二合祀セシモ、明治15年9月暴風ノタメ、境内摂社神明社、稻荷社、水波女社、高野社等倒壊、社僧又退転シ、再建覚束ナク同年10月本社へ合併合祀ス、大正10年5月神饌幣帛料供進神社二指定セラル

神社明細帳



【由緒】

式内の古社で、崇神天皇6年の創建と伝え、治承4年勅使藤原家通の参向あり。歴代の勅願所にて、中世5社大権現と称して、別当360余坊、衆徒3000を擁す。中世以来、しばしば戦場となる。暦応4年足利尊氏社殿再建。天正11年朝廷の命により、羽柴秀吉再興。現本殿は承応2年前田利常の再建。明治5年に郷社。

石川県神社庁



【石動山】

石動山(せきどうさん)は、石川県鹿島郡中能登町、七尾市及び富山県氷見市にかけて広がる寺院跡、城郭伽藍跡です。 石動山の標高は565m。開山は紀元前92年(崇神天皇6年)とも717年(養老元年)とも言われていて、延喜式には伊須流岐比古神社として登場します。養老年間に泰澄が開いたという説が妥当としても、それ以前から既に霊場として開かれていたとしても全く不思議ではありませんので、どちらも正しいのかもしれません。 756年には泰澄が講堂を建立し、石動寺をあらためて天平勝宝寺としています。767年、泰澄の死後には真言宗の仁和寺・勧修寺の法親王が交互に、大宮坊座主位を管摂するとされました。 鎌倉時代には、五社権現と呼ばれ、厳しい山岳修行を求めて多くの修験者らが石動山に集まるようになりました。そして真言密教の霊峰として広く知られるようになりました。京都仁和寺を本山とし、後白河天皇の皇女宣陽門院の祈願所でもありその権威は高いものがあったようです。さらに757年には北國七ヶ国の智識米勧進の特権を持つようになり、急速に勢力を伸ばすようになりました。最盛期の中世には、本社以下80末社、院坊360余り、衆徒約3,000人の規模を誇ったと伝えられています。

http://www.pcpulab.mydns.jp/main/sekidousanjyo.htm






戻るボタン


能登国INDEXへ        TOPページへ


学校一覧 学校一覧 高精度の学校住所録