二十五柱神社に合祀されている。 柿木原には宇気比神社と事代主神社があり、大楠の樹下の事代主神社は、明治23年に大楠が枯れたので、村社宇気比神社相殿に合祀。 明治41年4月に村社二十五柱神社に合祀された。 跡地は道路及畑地となつている。(海徳寺隣地)昭和61年に「式内流田上神社跡」の石碑が建てられた。 海徳寺訪問したが石碑は見いだせなかった、土地の人に聞くが知らないという、寺の東北に祠があると云うがその地も不詳。 |
流田神社 御巫清直は「村ノ西方ニ千歳ヲ経タリト見ユル大樟樹ノ稠茂シタル旧社地アリテ、古色論ヲ待タズ、其大樹ノ幡根下二神殿一宇ヲ建テ奉祀スルアリ里民ノロ傳二往古洪水二流テココ二留メ祭ル、蛭子ノ神ナリ、ト神代巻ノ葦船ノ故事二依テ生識者ノ祭神ヲ附会スルナリ。按ルニ此社村邑建置ノ前ヨリココ二在テ流田社ト称セルヲ、俚諺二流レタトノミイフニ謬泥シテ、漂流セシ社トロ傳セルナラム」(伊勢式内神社検録)と記している。 式内社調査報告 |
二十五柱神社 25柱神社 合祀前の神社 ・村 社 宇気比神社(南出薬師境内) ・村 社 須賀神社(陽光寺境内) ・無格社 山神社(陽光寺境内) ・村 社 浜神社(現在天理教会になっているところ〕 ・村 社 事代主神(現在天理教会になっているところ) ・村 社 高之宮神社(大垣内地内) ・無格社 八幡宮(大垣内地内) ・無格社 神明神社(天照)(大垣内地内) ・村 社 林神社(出間地内)(延喜式内社) ・村 社 服部伊刀麻神社(はとりいとま)(出聞地内)(延喜式内社) ・無格社 田中神社(出間地内) ・無格社 菅原神祉(出間地内) ・村 社 字気比(うきひ) 本来は盟ひ(うけひ)神社(垣内田地内) ・無格社 (延喜式内社) 須麻漏売(すまろめ)神社(垣内田地内) ・無格社 (延喜式内社) 松方(まつかた)神社 本来は麻刀方(まとかた)神社(垣内田地内) ・村 社 宇気比神社(柿木原地内) ・無格社 事代主神社(柿木原地内) ・無格社 冨士専僊花(せんげ)社 冨士浅間社(柿木原地内) ・村 社 字気比神社(土古路地内) (延喜式内社 國乃御(くにのみ)神社(土古路地内) ・村 社 上流田(かみながれた)神社(神守地内) ・無格社 八幡神社(神守地内) ・村 社 牛庭(うしにわ)神社(牛草地内)(延喜式内社) ・材 社 宇気比神社(蓮花寺地内〕 ・村 社 宇気比神社(乙部地内) |
流田神杜 流田は奈加禮多と訓べし、和名鈔(郷名部)流田、(假字上の如し)○祭神詳ならず○清水村に在す、(俚諺)今飯野郡に属す、 神社覈録 |